八王子の外壁塗装・屋根塗装は
信頼と安心の鈴吉ペイント八王子支店へ

NEWS
鈴吉ペイントからのお知らせ
詳しく見る
BLOG
鈴吉ペイントのブログ
鈴吉ペイントの従業員による
ブログを掲載しております。
-
東京都昭島市田中町での付帯部塗装工事(雨樋塗装工事)
東京都昭島市田中町での付帯部塗装工事(雨樋塗装工事)のご紹介です! 雨樋とは 雨樋(あまどい・あまとい)とは、屋根の上に流れる雨水を軒樋で受けて、雨水を地上まで運ぶための装置です。雨樋とは、主に以下のような部材で構成されています。・軒樋・軒継手・軒曲がり・集水器・止まり・呼び樋・縦樋・縦継手・エルボ・寄せマス・角マスさらに、軒樋や縦樋を固定するための金具があります。 雨樋塗装は必要か?? 雨樋の塗装する理由として ・耐久性を高めるため 塩化ビニルは紫外線によって劣化し、割れやすくなります。そのため塗装をすることで紫外線から雨樋を守ことができます。 ・美観を保つため 紫外線で色褪せたり、傷や泥がついたままだと見た目も良くないため外壁塗装工事をする際、一緒に施工することをお勧めしております。 塗装せずそのまま放置していると、耐久性が低くなり割れやすくなったりサビが発生してしまいます。 破損してしまうと交換が必要になり余計なメンテナンス費用がかかってきてしまいます。 そのため、定期的なメンテナンスが必要です。 雨樋塗装工事は、建物の雨樋を保護し、耐久性を向上させるための重要な作業です。適切な塗装を行うことで、雨樋の劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。 雨樋塗装工事の概要 目的: 雨樋を紫外線や雨風から保護し、劣化を防ぐこと。 対象部位: 雨樋、集水器、排水管など。 雨樋塗装工事施工写真 ケレン作業 軒樋 ケレンとは ケレンは鉄部以外にも木部などでも行われます。 また、塗料の密着性が良くなるように表面にあえて凹凸の傷をつける作業も含めてケレンと言われています。 この塗料の密着性が良くなるように表面を傷つける作業を「目粗し」といいます。 ・塗料の密着性を高めるために研磨する(目粗し) 目粗しは、ケレンの程度が最も軽い状態の「ケレン4種」にあたる工程です。塗料の密着性を高めるのが主な目的で、鉄部の表面に細かな傷を付けることにより、塗料の接触面積を広げます。 塗装1回目 塗料の密着性を高めるための下地処理を行います。 軒樋 塗装2回目 選定した塗料を使用して、仕上げの塗装を行います。 軒樋 使用する塗料 耐候性塗料: 雨樋には耐候性の高い塗料が推奨されます。これにより、長期間にわたって劣化を防ぎます 。 注意点 施工時期: 雨樋塗装は、乾燥した天候の時期に行うことが望ましいです。 雨樋塗装工事は、建物の保護と美観を保つために欠かせない作業です。適切な塗料と施工方法を選ぶことで、長期間にわたってその効果を発揮します。建物のメンテナンスを考える際には、ぜひこの工事を検討してみてください。 また、これまでの工事の様子のぜひご覧ください! https://suzuyoshi-hachioji.jp/info/14900
ブログを詳しく見る
-
東京都福生市熊川での外壁塗装工事
東京都福生市熊川での外壁塗装工事のご紹介です! まずはビフォーアフターをご覧ください! Before After Before After 外壁塗装工事はなぜ必要なのか? 外壁塗装と聞くと外観の見た目を変える外壁塗装工事と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 美観だけではなく、 ・耐久性向上 ・断熱、遮熱性向上 ・防汚 なども改善されます! 外壁塗装工事の時期 築年数7年〜10年がメンテナンスに最適な時期と言われています。 メンテナンスをせず放置してしまうと、塗装工事や補修工事だけでは治せなくなってしまい、余計な出費につながります。 外壁塗装をしないとどうなるの? ・建物の劣化が進む 建物は日々、紫外線や雨風に晒されています。 台風や地震など自然現象によってダメージを受けることもあります。 ・雨漏れが起きる 外壁のクラック(ひび割れ)やシーリングから水が侵入してきてしまう場合もあります。 外壁の劣化症状 外壁の劣化のサインには下記のものがあります。 ・変退色 ・チョーキング現象 ・コケ ・カビ ・ひび割れ(クラック) ・塗膜の剥がれ ・塗膜の膨れ チョーキング現象とは みなさん、おうちの外壁を触ってみてください。 チョーキング現象 このように手に白い粉がつきませんか? この白い粉は経年劣化が原因です。 外壁塗装の表面が熱や紫外線、雨水により劣化することによって発生します。 チョーキング現象が出たら 外壁の防水機能を失っている という外壁塗装工事のサインです!! 今回の外壁塗装工事使用材料は 今までの無機塗料を超える、紫外線に強い、次世代の塗料 スズヨシスーパーアクアⅡ遮熱 スズヨシスーパーアクアⅡ遮熱は、は紫外線や雨、風、塩害など過酷な気候条件に強いのが大きな特長です。しなやかな強靭さにより、ひび割れしにくく、美しさを長もちさせることができます。従来の無機塗料は強固である反面、外壁の動きに追従できず、割れの発生が課題でしたが、フレキシブル性と強固な塗膜の両立を実現させました。 期待耐用年数:20年〜25年 鈴吉ペイント施工保証:12年 KFケミカルメーカー保証:12年 施工写真をご覧ください! 1 外壁高圧洗浄です✨ 外壁には、汚れやホコリ、カビなどがついています。汚れやホコリ、カビなどを除去せずに塗装をすると、1年ともたずにはがれてくるため、必ずとも高圧洗浄は必須となります! 外壁高圧洗浄では、水道水のほかに薬品を利用した「バイオ洗浄」という洗浄方法もあります。 2 養生作業 養生とは、塗装しない場所を保護する工程です。塗装部位の周辺をマスキングテープやビニールシートなどで保護します。 3 シーリング工事 https://suzuyoshi-hachioji.jp/info/14732 4 下塗り 5 上塗り いかがでしたか? 今回はスズヨシスーパーシリーズで塗装工事を行いました✨ 鈴吉ペイントでは、お客様がご満足いただけますよう、一人一人に合ったプランをご提案させていただいております。 ブログの方毎日更新させていただいております✨ 施工箇所毎にブログの方掲載しておりますで、ぜひご覧ください!
ブログを詳しく見る
-
東京都昭島市田中町でのシーリング工事
東京都昭島市田中町でのシーリング工事のご紹介です! シーリング工事とは シーリングとは、気密性や防水性を高めるために、建物の継ぎ目やひび割れなどの隙間を充填することです。 シーリング工事とは建物の外壁ボード間のつなぎ目・外壁とサッシの隙間など、動きの多い目地または隙間などに高度の防水性・機密性等を確保することを目的とした工事のことです。 シーリング工事を行うことによって、建物の隙間からの雨水の侵入を防ぐことができます。 さらに、地震で建物が揺れた時や強い風の風圧を受けた時に、目地(部材間の継ぎ目)の動きに追随、伸び縮みをし、建物を漏水等から守ることがシーリングの主な理由です。 建物の隙間を埋めたシーリング材がその役割をしっかりと果たすには、定期的なメンテナンスが必要です。 シーリング材の種類 シーリング材とは、構造物の防水性や気密性を保持するために、継ぎ目や隙間に充填する材料のことで、コーキング材などペースト状の不定形シーリング材と、合成ゴムを成形してはめ込む定形シーリング材に分けられます。 1成分形(湿気・乾燥硬化型) 空気中の湿気と反応し硬化するタイプと、空気中で乾燥硬化するタイプがあります。 2成分形(反応硬化型) 空気中の湿気や酸素と別途用意した硬化剤と混ぜることで反応し硬化します。2成分型は1成分形と、基剤と硬化剤を混合し反応により硬化します。 1成分形と2成分形は、さらに耐候性・耐久性・及び耐熱・耐寒性などに優れたシリコン系シーリング材、塗装との密着性に優れたポリウレタン系シーリング材、ALC(軽量気泡コンクリート)と呼ばれる外壁パネルによく使われるアクリル系シーリング材など、成分によって約15種類に分けられます。 シーリングの劣化の時期 シーリングは紫外線と外気の温度で伸び縮みを繰り返し、サイディングの動きに追従し劣化して行くため、場所によって異なりますが、10年を目安に打ち替えを行ったほうが良いとされています。 使用材料 オートンイクシード 耐久性・耐候性の限界に挑む。 新規開発「LSポリマー」の実力 新開発「LSポリマー」の誕生により、経年で流出する可塑剤を配合せずに優れた柔軟性を実現。 経年による硬質化を防ぎ「柔らかさを長時間維持」 耐久年数30年!! 日本で一番長く耐久性の持つシーリング剤です! シーリング施工写真 プライマー塗布 シーリング材充填 シーリング材ならし シーリング工事が終わりいよいよお客様に選定いただきました色で外壁を塗っていきます! いかがでしたか?シーリングの前の工程の様子もぜひご覧ください✨ https://suzuyoshi-hachioji.jp/info/14893 鈴吉ペイントでは現場経験10年以上の外壁診断士による建物診断・お見積もりが無料ですのでぜひ、お気軽にお問い合わせください♪
ブログを詳しく見る
-
東京都福生市熊川での屋根塗装工事(スズヨシスーパールーフⅡ・コーヒーブラウン)
東京都福生市熊川での屋根塗装工事(スズヨシスーパールーフⅡ・コーヒーブラウン)のご紹介です! 今回はコーヒーブラウンで屋根塗装工事を行いました✨ まずはビフォーアフターをご覧ください! Before After Before After Before After 施工写真をご覧ください! 屋根高圧洗浄 下塗り1回目 下塗り2回目 中塗り 上塗り 屋根塗装の必要性 屋根塗装は家の屋根材を塗装して、美観を維持すると他に、 屋根の劣化を防ぎ、雨漏りの防止にもつながります。 屋根塗装をせずに長い間放置すると、劣化した箇所からから雨が入り込むと建物内部が腐食してしまい、治すのに莫大な金額がかかってきてしまいます。 そのためにも定期的にメンテナンスを行うことで余計な出費も出さずに美観を保つことができます!! 屋根はなかなか自分では見ることができませんし、高い場所で危険なので定期的にお家全体の健康診断を行いましょう✨ 雪止めの必要性 そもそも、どうして雪止めによって落雪を防止する必要があるのでしょうか。屋根への雪止めの設置が必要な理由について、詳しく解説していきます。 人や車などへの落雪事故を防ぐため 雪止めにより落雪を防ぐ一番の理由は、人や車などへの落雪による事故防止のためです。水分を含んだ雪は固く重たいため、屋根から落下して人や車にぶつかると大きな事故を引き起こしかねません。 屋根の下や近くに通路や駐車スペースがある場合は特に注意が必要です。多量の雪が一度に落下することがないよう、しっかり雪止めを設置しましょう。 隣家とのトラブルを避けるため 雪止めを取り付ける理由のひとつとして挙げられるのが、隣人とのトラブルを避けることです。雪の塊が隣の家の敷地に落下してしまうと、隣人に迷惑がかかってしまいます。 屋根から落ちた雪が揉め事に発展してしまう場合もあるため、無用な近隣トラブルを防ぐために雪止めによる落雪対策をしっかり行いましょう。 雨樋や軒先などの破損を防ぐため 意外と見落としがちなのが、雨樋や軒先などの破損を防ぐためという理由です。屋根から落ちる雪が軒先や雨樋に引っかかると、雪の重みで部材が破損してしまいます。 また、雨樋に引っかかった雪が屋根の先端部分で凍結することで屋根全体に水分が浸み込んでしまい、雨漏りのリスクが高まります。 屋根自体を守るという意味でも、雪止めの設置は大切です。 気候変動により急に大雪が降ったり、少量の落雪により危険な事故が起きたりするケースがあるため、少しでも積雪のある地域には雪止めが必要です。 特に、家の間隔が近い住宅の屋根には必ず雪止めを付けるようにしましょう。雪が落ちる方向に広い庭がある住宅かつ、積もった雪をそのまま落とすことを前提として屋根を設計した場合以外は、雪止めの設置は必須です。 使用塗料 今回の塗料は 弊社の今大人気の塗料 【スズヨシスーパールーフⅡ遮熱】 耐用年数は20年〜25年 鈴吉ペイントの施工保証が10年! KFケミカルのメーカー保証が10年! スズヨシスーパールーフⅡ遮熱の特徴 耐候性光沢耐候年数10年先、20年先まで美観を保ちます! 紫外線や雨・風、塩害など過酷な気候条件に強いという大きなメリットがあり、長期間にわたって建築物の美観を保つことで、 メンテナンス回数を確実に減らし、トータルコスト削減に貢献します。 また、スズヨシスーパーシリーズは紫外線エネルギーに 負けない、結合の強い塗料樹脂で設計されており、長期間光沢を維持します。 低汚染性雨筋汚れ防止雨筋汚れや生物汚染を未然に防ぎます! 親水性塗膜であるため、空気中の塵や埃、排気ガスなどによる雨筋汚れが少なく、長期に美観が保たれるため建造物に安心してお使いいただけます。 防藻試験や防カビ試験において、塗膜周囲に藻やカビが生えることがなく、優れた防藻・防カビ性能を発揮します。 フレキシブル性しなやかで強靭な塗膜柔軟でひび割れしにくい塗膜です! セミフロンスーパーシリーズ 従来のフッ素樹脂塗料 耐候性とフレキシブル性のバランスがとれた最高の保護膜です。しなやかな強靭さにより、ひび割れしにくく、美しさを長もちさせることができます。 従来のフッ素樹脂塗料はφ10mmの曲げ試験でひびが入りますが、セミフロンスーパーは、φ2mmでもひび割れが起きません。 遮熱タイプ 夏期の省エネルギーへの貢献、ヒートアイランド現象の効果的な 抑止策として期待できる遮熱塗料への対応もしております。 従来 の遮熱塗料に比べ耐候性・遮熱性に優れるシステムを採用して おります。そのため10~20℃(気象条件・塗装色にも因ります) 程度、表面温度を抑制し、熱劣化を抑制致します。 今回の塗装工事は下記のプランで行いました! https://suzuyoshi-hachioji.jp/price/roof/suzuyoshi/embed#?secret=btOlZeJXAx#?secret=RYry5iOgt1 屋根塗装工事だけではなく、外壁塗装工事、付帯部塗装工事も行っておりますので詳しくはブログや施工事例をご覧ください✨ https://suzuyoshi-hachioji.jp/info/14856
ブログを詳しく見る
-
東京都昭島市田中町での高圧洗浄
東京都昭島市田中町での高圧洗浄のご紹介です! 高圧洗浄は、特に排水管や外壁の清掃において非常に重要な手段です。定期的に行うことで、さまざまなトラブルを未然に防ぐことができます。 高圧洗浄の必要性 汚れの除去 高圧洗浄は、排水管や外壁に蓄積した汚れや異物を効果的に除去します。特に、油汚れやカビ、藻類などが発生しやすい場所では、その効果が顕著です。 トラブルの防止 定期的に高圧洗浄を行わないと、排水管が詰まったり、漏水の原因となることがあります。これにより、修理費用が高額になる可能性があります。 高圧洗浄の方法 プロによる洗浄 専門業者に依頼することで、より高い効果が期待できます。業者は業務用高圧洗浄機を使用し、深部までしっかりと洗浄します。 自分で行う場合 市販の高圧洗浄機を使って自分で洗浄することも可能ですが、効果には限界があります。特に、業務用の機器に比べて水圧が弱いため、注意が必要です。 高圧洗浄が効果的な場所 外壁 建物の外壁は、雨や風、汚れが付着しやすい場所です。高圧洗浄を行うことで、カビや藻類、汚れを効果的に除去できます。 駐車場やガレージ 車両の油汚れやタイヤの跡が残りやすい駐車場やガレージも、高圧洗浄で清掃することで、見た目が良くなり、衛生的な環境を保つことができます。 ベランダやバルコニー 屋外のベランダやバルコニーは、汚れやゴミが溜まりやすい場所です。高圧洗浄を使うことで、簡単に清掃できます。 窓や網戸 窓や網戸の汚れも、高圧洗浄で簡単に落とすことができます。特に外側の汚れがひどい場合に効果的です。 玄関ポーチやたたき台 玄関ポーチやたたき台は、靴に着いた土や雨・風で汚れが付着しやすい場所です。 外壁や屋根の表面に塗装してできた塗膜は、毎日屋外で紫外線、雨風、排気ガスなどにさらされているので、年月とともに耐久性が劣化していきます。 外壁塗装工事や屋根塗装工事では、塗装前(塗料を塗る前)に、高圧洗浄機を使用して、高圧の水で外壁に付着した汚れや傷んだ旧塗膜などを洗い流します。 外壁塗装の高圧洗浄で洗い流すもの ・汚れ(砂、ホコリ、雨筋汚れ など)・傷んだ旧塗膜 (はがれた塗膜、チョーキング など)・コケ・藻・カビ など 水だけで落ちない汚れは専用の薬剤を使って洗浄します。(バイオ洗浄) 鈴吉ペイントでは まず工事が始まる1週間〜2週間前に… 1. 近隣住民の皆様へのあいさつや建物周囲の確認を行います。 近隣のお客様に事前に工事着工前のご挨拶を行います。 2. 屋根から洗浄を行います 屋根 足場が建ったらお家の頭と言われる部分から高圧洗浄の方を進めていきます。 3. 雨樋の中も綺麗に洗い流します 長年の汚れが溜まり、水が流れにくい状況となる為、高圧洗浄で洗い流します。 4. 外壁、付帯部と徐々に下へ高圧洗浄を行います 外壁 しっかりと旧塗膜や汚れを洗い流します。 5. 玄関や基礎の部分もしっかり洗い流します 玄関ポーチ 毎日出入りしている玄関も綺麗に洗い流します。また、基礎の部分はよく泥や苔などがついているため、しっかりと洗い流します。 6. 駐車場や土間の部分も洗い流します(WEB問い合わせ限定) ご家庭にあるケルヒャー等とは違い業務用の高圧洗浄機を使うので、威力が違います!! 高圧洗浄の頻度 定期的なメンテナンス 一般的には、年に1回の高圧洗浄が推奨されていますが、使用状況や環境によっては、もっと頻繁に行う必要があるかも場合もあります。 高圧洗浄は、排水管や外壁の清掃において非常に重要な役割を果たします。定期的に行うことで、トラブルを未然に防ぎ、衛生的な環境を保つことができます。清掃を怠ると、後々大きな問題につながる可能性があるため、ぜひ定期的なメンテナンスを心がけましょう。 https://suzuyoshi-hachioji.jp/knowledge/embed#?secret=rBzfC1XsMw#?secret=x6L5g08aZ7
ブログを詳しく見る
-
東京都福生市熊川での基礎塗装工事
東京都福生市熊川での基礎塗装工事のご紹介です! お家の基礎。 実は放置しているとクラック(ひび割れ)が起きてシロアリを寄せ付けてしまうことがあります。 基礎が塗装されている建物を見たことはありませんか? 屋根や外壁を塗装するのは一般的なため、その必要性を知っている方も多いかと思います。 それでは基礎の塗装はどうでしょうか? 建物の塗料の中には基礎専用の塗料もあります。 これから塗装工事をお考えの方の中には「基礎は塗装をした方がいいのか」判断に困っている方もいらっしゃるかと思います。 今回は基礎塗装工事についてご紹介します✨ 基礎は建物を支え、地震や風などの外部からの力に抵抗する役割があります。 建物の荷重と地震などの外部からの力が基礎から地盤へと伝わることで建物はまともに建つことができます。 基礎の構造は、現在は鉄筋コンクリート構造が一般的です。 最初に鉄筋で基礎の骨組みを組み、その後にコンクリートを打設して作ります。 基礎の種類 〜ベタ基礎〜 ベタ基礎とは、現在もっとも主流となっている基礎で、お家の下すべてをコンクリートで固めてつくるのですが、コンクリートを流す前に鉄筋を組むことで、鉄筋コンクリートにして基礎の強度を高めています。 お家の下全体が基礎面積となるので、お家の重量を基礎部分で分散して受け止めることができ、地盤にかかる重さも分散させるので、耐震性も高くお家が傾きにくいんです。 また、防湿シートで地面を覆ってからコンクリートを流して固めるので、湿気を防ぐ効果もあり、湿気を好むシロアリがお家に侵入するのを防ぐことができます。 ベタ基礎を推奨している業者は多いですが、鉄筋やコンクリートをたくさん使うため材料費と人件費がかかり、費用が高くなるという特徴もあります。 〜布基礎〜 布基礎は、建物を支える部分である「立ち上がり」だけが鉄筋コンクリートになっている基礎のことを指します。 鉄筋コンクリートを使用している部分が、ベタ基礎よりも大幅に少なくなるので、費用を安く抑えられるという点が大きなメリットです。 しかし、ベタ基礎のように防湿シートを地面に張らないので、立ち上がり以外のほとんどの部分で地面の土がむき出しの状態となり、土を伝ってお家に湿気が伝わりやすくなるいというデメリットもあります。 布基礎は、建物を建てる場所の地盤が柔らかい場合に使われ、鉄筋コンクリートの保有量が少ない分、基礎自体の重さがベタ基礎ほどなく、地盤にかかる重量が軽いため、地盤を調査した時に布基礎が推奨される場合もあります。 〜独立基礎〜 独立基礎は、建物の柱部分だけにコンクリートを打ち、基礎部分が独立している状態の基礎を指します。 現在では、一般的な住宅にはほとんど採用されていない基礎なのですが、ビルやマンションなど、住居ではない建物で使われていることも。 柱部分しか基礎がなければ、強度が低くなってしまうと思うかもしれませんが、独立した基礎同士を「地中梁(ちちゅうばり)」と呼ばれる鉄筋コンクリートの梁(はり)でつなぎます。 そのため、建物の形状によってはベタ基礎や布基礎よりも強度が高い基礎になることもあり、鉄筋コンクリートが少なくて済むので、費用が圧倒的に安いというメリットがあります。 基礎塗装とは 外壁や屋根塗装と一緒に塗装をすることで外観が良くなる。 ・防水性が上がり、基礎の劣化を防げる。 また、菊水化学工業のロイヤルアリガードはシロアリ対策を兼ねた基礎塗料です。 こちらの塗料は木造住宅の天敵と言われるシロアリなどの害虫を寄せ付けない防蟻薬剤が練り込まれていて雨などで流れる心配がなく、長期の効果が期待できます。 基礎の表面はコンクリートで、基礎に塗装をしなければコンクリートの灰色のままになるので、外壁や屋根だけではなくお家の一番下までキレイな外観にしたいという場合は、塗装をするのがオススメです!! また、コンクリートは水分を吸収しやすく防水性が低いので、コンクリート内部の鉄骨が錆びてしまう恐れもあり、塗装をすることで防水性を高めることもできます。 施工写真 今回はロイヤルアリガード03での施工となります! 塗装1回目 塗装2回目 鈴吉ペイントで取り扱っている基礎塗装塗料 菊水化学工業株式会社の基礎ガード <特徴> ・微弾性の塗膜が基礎巾木の微細なひび割れに柔軟に追従します。 ・着色ポリマーセメント系塗材のため、上塗不要です。 ・ポリマーセメント系塗材が雨や二酸化炭素による基礎の中性化を抑止し、劣化による強度低下を防ぎます。 ・人や環境に配慮した水系塗料です。 菊水化学工業株式会社のロイヤルアリガード <特徴> ・微弾性を有しているので、ひび割れ追従性があります。 ・躯体の中性化を防止します。 ・防蟻性があり、白アリの床下への侵入を防ぎます。 いかがでしたか?基礎塗装はハウスメーカーからも塗装を推している箇所となりますので、基礎塗装はお家の美観を向上するためにも塗装は必要となります! これまでの作業の様子もぜひ、ご覧ください♪ https://suzuyoshi-hachioji.jp/info/14839
ブログを詳しく見る
八王子の
外壁塗装・屋根塗装は
信頼と安心の鈴吉ペイントへ
次のような屋根・外壁の
症状によっては、
リフォームのタイミングかもしれません!
外壁の症状
-
シーリングに亀裂が入っている
シーリングにヒビやシワがある
シーリングが痩せこけている
-
壁のひび割れがある
塗装が剥がれている
壁が粉をふいている
壁が汚れてきた
-
家を建てて10年以上経つ
色が褪せてツヤが出ない
錆びている箇所がある
-
カビや藻が発生している
シーリングが剥がれている
塗装が膨らんでいる
雨漏りがある
屋根の症状
-
コケ、カビが発生している
新築から7年以上経過している
-
ひび割れが発生している
屋根材が割れている
-
屋根の板金に錆が発生している
板金が浮いている
釘が緩んでいる
-
前回の塗装から10年経過している
屋根が変色している
外壁・屋根塗装工事で
成功するためにはいい
会社選びが重要です!
鈴吉ペイントにお任せ!
八王子の外壁屋根塗装業者
として選ばれる7つの理由
-
ショールームがある
ショールームがあるので実際に見て触れて納得していただける環境がございます
-
外壁・屋根塗装の
専門館八王子に拠点を置き、地元密着型企業として活躍している塗装専門館です
-
外壁診断士が
建物を診断現場経験10年以上の実績と資格を持った診断士があなたのお家を診断します
-
職人の工事店で
中間手数料なし鈴吉ペイントは下請業者を使うような管理会社ではなく自社での対応を行います
-
業界最長30年保証+定期点検
地元密着型企業なので、お困りの際はいつでも対応可能です
-
3回塗り手塗りローラー仕上げ
強い膜圧をお約束し、機械などを使わず手塗りローラーで行い、騒音を防ぎます
-
近所でよく工事をしているから
現在は八王子を拠点に数多くの足場が毎月建っています。工事看板を見掛けてお声掛けいただく事も多いです。
-
鈴吉ペイントが施工を行った
物件をご紹介
八王子を中心に活躍する鈴吉ペイントが
実際に外壁塗装・屋根塗装を行った事例をこちらで紹介していきます。
-
AFTER
BEFORE
外壁塗装東京都八王子市長房町 一戸建て
内容
ウルトラSiプラン
工事
金額687,000円〜(税込)
外壁塗装工事:ウルトラSi PX-736 アッシュブラウン 屋根カバー工事:…
施工事例を詳しく見る
-
AFTER
BEFORE
外壁塗装東京都八王子市西寺方町 一戸建て
内容
スズヨシ無機遮熱プラン
工事
金額753,000円〜(税込)
外壁 スズヨシスーパーアクアII遮熱: メイン:SC-44 出隅:SC-04 …
施工事例を詳しく見る
-
AFTER
BEFORE
外壁塗装東京都八王子市戸吹町 一戸建て
内容
スズヨシ無機遮熱プラン
工事
金額753,000円〜(税込)
外壁塗装工事:スズヨシスーパーアクアII遮熱 上部:SC-02 下部:SC…
施工事例を詳しく見る
詳しく見る
-
- ご相談
- お見積
- 外壁診断
すべて無料でご対応中!
お気軽にご相談ください!
WEB申込限定!今なら駐車場無料清掃キャンペーン中!
お気軽にいつでもお電話ください
0120-897-608
受付時間: 10:00〜18:00(定休日:火曜)
外壁・屋根塗装専門館の
塗装プラン
外 壁 塗 装
外壁塗装の料金に関してご紹介させていただきます。
-
シリコンプラン
足場代+外壁塗装(延床面積25坪あたり)
599,500円〜(税込)
7年保証付
-
プレミアムシリコンプラン
足場代+外壁塗装(延床面積25坪あたり)
636,000円〜(税込)
8年保証付
-
ウルトラsiプラン
足場代+外壁塗装(延床面積25坪あたり)
687,500円〜(税込)
8年保証付(施工店保証+メーカー保証)
-
ウルトラフッ素プラン
足場代+外壁塗装(延床面積25坪あたり)
713,000円〜(税込)
10年保証付(施工店保証+メーカー保証)
-
スズヨシ無機遮熱プラン
足場代+外壁塗装(延床面積25坪あたり)
753,000円〜(税込)
12年保証付(施工店保証+メーカー保証)
-
タテイル2プラン
足場代+外壁塗装(延床面積25坪あたり)
825,000円〜(税込)
20年保証付(施工店保証+メーカー保証)
屋 根 塗 装
屋根塗装の料金に関してご紹介させていただきます。
-
ウレタン遮熱プラン
屋根塗装のみ (足場仮設 別) 60平米
145,000円〜(税込)
3年保証付
-
ウルトラSiプラン
屋根塗装のみ (足場仮設 別) 60平米
174,000円〜(税込)
8年保証付(施工店保証+メーカー保証)
-
ウルトラフッ素プラン
屋根塗装のみ (足場仮設 別) 60平米
271,000円〜(税込)
10年保証付(施工店保証+メーカー保証)
-
スズヨシスーパールーフⅡ
遮熱プラン屋根塗装のみ (足場仮設 別) 60平米
316,000円〜(税込)
10年保証付(施工店保証+メーカー保証)
-
タテイル2プラン
屋根塗装のみ (足場仮設 別) 60平米
365,000円〜(税込)
15年保証付(施工店保証+メーカー保証)
各 プ ラ ン の 工 事
各プランの料金に関してご紹介させていただきます。
-
シーリング工事
-
打ち替え工事
990 円〜(税込) 1m/単価
-
打ち増し工事
770 円〜(税込) 1m/単価
-
-
ベランダ防水工事
5㎡/単価
52,800円〜(税込)
5年保証付
-
屋上ウレタン防水工事
50㎡/単価
492,800円〜(税込)
5年保証付
詳しく見る
-
- ご相談
- お見積
- 外壁診断
すべて無料でご対応中!
お気軽にご相談ください!
WEB申込限定!今なら駐車場無料清掃キャンペーン中!
お気軽にいつでもお電話ください
0120-897-608
受付時間: 10:00〜18:00(定休日:火曜)
よくある質問集
-
どうして塗装をする必要があるのですか?
塗装の第一の目的は防水です。建物の中(構造)に湿気を入れず、建物を長持ちさせる為に塗装が必要です。
-
カビやコケなどの汚れは見当たりませんが、塗装した方が良いでしょうか?
カビやコケの発生は判断基準にはなりますが、他にもチェックした方がいい部分もあります。
こちらのページの外壁診断をご確認ください。 -
見積もりや診断は本当に無料でしょうか?
無料です。工事をした方がいいのかわからない、と言う方も多いので最初に建物診断をおすすめいたします。
-
見積もりを頼むときに準備しておくべきものは?
建築時の図面をお持ちでしたらご準備いただけると助かります。また、気になる箇所や症状などもまとめておくとお話がスムーズです。
-
契約金額と、最終的な支払金額に差がある場合がありますか?
予定通りの工事の場合には金額に差が出ることはありません。ただ、工事を始めてみて初めてわかることもあり、追加工事が発生する場合もございます。その際には事前に必ずお施主様にご相談・ご納得の上で進めさせていただきますので、知らない間に金額が変わっていたということはございません。
-
見積もりや診断を頼むと、その後しつこく営業してきませんか?
一方的に何度も電話をしたり訪問をすることはいたしませんのでご安心ください。
SHOP
鈴吉ペイントの店舗一覧
-
鈴吉ペイント あきる野本店
〒197-0821
東京都あきる野市小川619TEL: 0120-897-608
-
鈴吉ペイント 八王子支店
〒192-0031
東京都八王子市小宮町200-1TEL: 0120-897-608
-
鈴吉ペイント 東近江支店
〒527-0022
滋賀県東近江市八日市上之町2-7 ウィング八日市202TEL: 0120-288-882
-
鈴吉ペイント 彦根支店
〒522-0041
滋賀県彦根市平田町588-1 Nasu32 101号TEL: 0120-023-120
-
鈴吉ペイント 郡山支店
〒963-8022
福島県郡山市西ノ内2丁目15-13 関ビル1FTEL: 0120-004-288
-
鈴吉ペイント 近江八幡営業所
〒523-0891
滋賀県近江八幡市鷹飼町531 (株)大増ビル 102TEL: 0120-282-028
-
鈴吉ペイント 所沢支店
〒359-1142
埼玉県所沢市上新井2丁目11−8TEL: 0120-768-990
-
鈴吉ペイント 横須賀支店
〒238-0315
神奈川県横須賀市林2丁目7−7TEL: 0120-486-013

東京都八王子を中心に外壁塗装・屋根塗装・防水のことなら私たち鈴吉ペイント八王子支店にお任せ下さい!外壁·屋根塗装専門館 鈴吉ペイントでは、地域の皆様にどうすれば喜んでいただけるのかを常に考えて行動し、これからもより地域の皆様の口コミ評判の良い、ご紹介をいただき続けられる企業でありたいと思っていますので、お家の事でお困りのことがございましたら是非お気軽にご相談いただければと思います。
鈴吉ペイントについて詳しく見る