塗装できない屋根材「パミール」
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
目次
塗装できない屋根材「パミール」についてご紹介します!

パミールとは、1990年後半〜2004年頃までに製造・施工されたほとんどの屋根材は、アスベストの健康被害を危惧し、2004年に定められた規制をクリアする為にアスベストを使用せずに製造・販売されたノンアスベスト屋根材です。
特徴としては、
・屋根材の裏面に湿気が溜まり防水紙や固定している釘に悪影響を与える
・屋根材がズレたり脱落する
・雨水が滞留しやすい下端の小口が変色してくる
・下端の小口を中心に剥離し始める
・剥離が左右の端にも拡がりミルフィーユのように何層にもわたる
・剥離し、弱くなった部分が崩れ始める
というような数々の劣化症状が徐々に進行していきます。
パミールが塗装できないワケ
パミールが塗装できない理由として、通常、カラーベストの屋根は約10年に一度はメンテナンスが必要で、撥水性を失わないため塗装工事を行い、新たな塗膜で保護します。
しかし、パミールの場合、塗装でメンテナンスをしても延命ができません。

「パミール」を使用していた屋根は「層間剥離」といって、写真のようにまるでお菓子のパイのように膨らんで、今にも剥がれそうになっています。
この状態で塗装しても全く意味をなさないどころか、塗装前の高圧洗浄でバラバラになるリスクも高いです。
劣化症状
パミールで報告されている劣化症状は主に2つあります。
層間剥離
パミールのような塗装できない屋根材は劣化が進むとお菓子のパイのように膨らみ、ミルフィーユ状の層が剥がれていく、最も特徴的な劣化症状です。

釘の腐食・屋根材のズレ
パミールに使用されている釘の中には、メッキ処理が薄いものが混入しています。
このような釘は腐食、サビが発生しやすく、同時に屋根材のズレも起きてしまいます。
屋根材がズレると最悪の場合、落下して人身事故や物損事故などにも繋がるため、とても危険な状態です。
釘の腐食により、屋根材のズレや落下の危険性が高くなるので、早めのメンテナンスが必要です。
メンテナンス方法
パミールは塗装を行ってもメンテナンスにはならないのです。
普通のスレート(コロニアル、カラーベスト)屋根の場合は屋根塗装によるメンテナンスを定期的に行うことで屋根の寿命を延ばすことができますが、パミールは不可能です。
塗装を行っても塗膜ではなく屋根材自体が剥離してしまいますので、メンテナンスになりません。
パミールの場合は屋根カバー工法または屋根葺き替え工事を行うことがおすすめです。
パミールは塗装をしても寿命を延ばすことができないため、メンテナンス内容の選択肢は必然的に
屋根カバー工法もしくは屋根葺き替え工事になります。
屋根カバー工法


カバー工法とは、既存のパミールの上から板金をかぶせて保護していく工法です。
パミールの撤去と処分費がかからないため、コストを削減できる部分がメリットの一つです。
ただ、あまりにも劣化が進み、層間剥離で膨れ上がった状態までいくと施工は不可能となります。
屋根葺き替え工事

屋根葺き替え工法とは、劣化したパミールをすべて撤去し、新たな屋根材で葺きなおす工法です。
代表的な屋根材は瓦やカラーベスト、ガルバリウム鋼板などがあります。
カラーベストは、折角葺き替えても約10年ごとに塗装工事が欠かせないので、軽くてメンテナンスフリーなガルバリウムが人気です。
ただ、どの種類の葺き替えでも、既存のパミールの撤去と処分費用が高額のため、屋根カバー工法と比較するとコストが高くなります。
まとめ
いかがでしたか?塗装できない屋根材「パミール」についてご紹介させていただきました。
鈴吉ペイントでは現場経験10年以上の外壁診断士があなたのお家の診断から見積もりまで無料で行います!
また、地域密着で活動しているため、すぐに駆けつけることができます!

他にも塗装できない屋根材について書いている記事があります。
ぜひご覧ください!