東京都八王子の外壁塗装, 屋根塗装, 屋根葺き替え工事, シーリング工事, 防水工事は鈴吉ペイントにお任せ

八王子の外壁塗装は鈴吉ペイント八王子支店

鈴吉ペイント

外壁塗装カラーのメリット・デメリット!

公開日:2025.01.23 最終更新日:2025.01.24

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

外壁塗装カラーのメリットとデメリットについてのご紹介です!

外壁塗装の色選びは、家の印象を大きく変えるだけでなく、耐久性やメンテナンスにも影響を与えます。

ホワイト系

メリット

明るさを演出: 明るく清潔感のある印象を与えます。

外観の広がり: 小さい家でも広く、大きく見せる効果があります。

他の色との調和が良い: どんな色とも相性がよく、アクセントカラーとしてとても使いやすいです。

デメリット

汚れが目立つ: 塗料によっては、雨や汚れが付着しやすく、定期的なメンテナンスが必要になる場合があります。

色褪せが早い: 塗料によっては、日光や雨により色が褪せやすい傾向にあります。

ひび割れや塗装の傷が目立ちやすい: 他のカラーよりひび割れや傷ができてしまった際に目立つ傾向にあります。

ベージュ・アイボリー系

メリット

汚れが目立ちにくい: 明るさを保ちつつ、汚れが目立ちにくいです。

温かみがある: 落ち着いた色味で、家庭的で安定感のある印象を与えます。

他の色との調和が取れやすい: どんな配色にも合わせやすいです。

デメリット

飽きが来る場合がある: 落ち着いた色合いのため、近隣のお家の外壁が派手なカラーが多いと少し地味に感じる場合もあります。

汚れの種類によっては目立つことも: 塗料によっては、特にカビや苔は目立つことがあります。

グレー系

メリット

シックでスタイリッシュ: 現代的で洗練された印象を与える流行色です。

汚れが目立ちにくい: 適度な明るさで、汚れがあまり目立ちにくいです。

長期間色褪せしにくい: 比較的色褪せが遅いカラーになります。

デメリット

暗く感じる場合がある: 明るい色と比べて、暗い印象になることがあります。

熱吸収: 塗料によっては、特に濃いグレーは熱を吸収しやすく、夏は室内温度が高くなる可能性があります。

ブルー系

メリット

爽やかでクールな印象: 清潔感があります。

個性的な印象: 他の色と差別化でき特別感を与えてくれます。

デメリット

汚れが目立ちやすい: 塗料によっては、特に灰色がかったブルーは汚れが目立つことがあります。

色の選び方が難しい: 適切なブルーを選ばないと、家の外観に不釣り合いになることがあります。

ブラウン・ダークブラウン系

メリット

高級感がある: 落ち着いた色味で、大人びた印象になります。特に自然素材との相性が良いです。

汚れが目立ちにくい: 特に濃いブラウンは汚れや傷が目立ちにくいです。

デメリット

暗く感じる: 特にダークブラウンは立地環境や外壁の塗る面積によっては、圧迫感が出る場合がある。

色褪せが目立つ場合も: 塗料によっては、紫外線で色褪せが進みやすいこともあります。

グリーン系

メリット

自然との調和が取れる: 緑は自然環境に馴染みやすく、庭や周囲の景観と調和が良いカラーです。

落ち着きがある: 明るい緑から深い緑まで選べるため、リラックス感を与えてくれます。

デメリット

周囲との調和に注意: 特に鮮やかな緑は周囲の景観に合わないと浮いてしまうことがあります。

汚れが目立つ場合がある:塗料によっては、 特に薄いグリーンは汚れや傷が目立ちやすい傾向があります。

デメリット解決策!!

汚れが目立つ

<底汚染性に優れた塗料を選ぶこと>

鈴吉ペイントではタテイル2ウルトラフッ素スズヨシスーパーアクアⅡなどが低汚染性に特に優れています。

<トップコート(4層目)塗装をする>

トップコートにより保護塗装をすることで汚れがつきにくくなります。

トップコート塗料・・・ウルトラTOPインテグラルコート

色褪せしやすい

<紫外線に強い塗料を選ぶ>

日本で最も過酷な環境と言われている宮古島で実証実験を行い、強い紫外線に耐えうる優れた塗料が、スズヨシスーパーアクアⅡ

ひび割れや塗装の傷が目立ちやすい

<高耐久性に優れた塗料を選ぶ>

高耐久性に特に優れた塗料・・・タテイル2ウルトラフッ素スズヨシスーパーアクアⅡ

飽きが来る場合がある

<安価で耐用年数が低い塗料を選ぶ>

安価で耐用年数が低い塗料をあえて選ぶことで数年後のメンテナンス時にまた、色を変えてみたりと気分転換を込めたメンテナンスができます。

お財布に優しい塗料・・・水性セラミシリコンエスケープレミアムシリコン水系ファインコートシリコン

上記塗料の料金プラン・・・

暗く感じる場合がある

<艶で調節をする>

塗料によっては、艶の調節ができます!

暗めのカラーでも艶を出すことで明るく見えます。

<アクセントで明るいカラーを入れる>

幕板や付帯部など、アクセントにホワイトや同系色でもメインのカラーより明るい色を入れることで暗く感じることがなくなります。

熱吸収

<遮熱性塗料を選ぶ>

特に遮熱に優れた塗料タテイル2ウルトラフッ素スズヨシスーパーアクアⅡ

色の選び方が難しい

鈴吉ペイントでは、カラーシュミレーションやカッティングシートを用いて実際にお客様のお家の写真を使って色決めができ、外壁診断士がお客様の要望に合わせたカラーの提案などもさせていただくため、出来上がりのイメージがしやすいです。

周囲との調和に注意

鈴吉ペイントでは、カラーシュミレーションやカッティングシートを用いて実際にお客様のお家と周りの環境に似合った色選びを行うことができます。

まとめ

色選びは家の立地や周囲の景観、家族のライフスタイルにも影響されます。メンテナンスの手間や汚れの目立ちやすさを考慮して、適切な色を選ぶと良いでしょう。

また、カラーサンプルを実際に見てみることをおすすめします。

他にも疑問点や相談したいことがある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください♪

ブログ一覧へ

  • WEB限定!特別セール!お見積もり金額から5%OFF
  • 外壁塗装の訪問販売について
  • WEB限定!特別セール!お見積もり金額から5%OFF
  • 外壁塗装の訪問販売について
  • ご相談
  • お見積
  • 外壁診断

すべて無料でご対応中!
お気軽にご相談ください!

WEB申込限定!今なら駐車場無料清掃キャンペーン中!

お気軽にいつでもお電話ください

0120-897-608

受付時間: 10:00〜18:00(定休日:火曜)